Curriculum 02
学習概要
●口腔のことだけでなく、広く社会を知る
●介護職員初任者研修を学ぶ
●さまざまな病院・施設へ積極的に出向き、段階的に臨床実習を積み重ねていく
1年次に体得した「基本」を徐々に「応用」に展開できるよう、段階的なカリキュラムを作成しています。
「臨床実習」や「訪問介護研修」では、さまざまなライフステージに立つ患者様や、各施設で働くプロフェッショナルの方々との交流を通して、歯科衛生士になることの自覚をより一層高めていきます。
学習目標
(1)患者様やスタッフとコミュニケーションをとり、柔軟な発想と支援する力をつける
(2)歯科衛生士としての日常的な業務ができる
(3)自ら継続的な学習計画を立案する
基礎 | 実践歯科英語 プレゼンテーションⅡ(前期臨床実習・臨地実習) |
---|---|
専門基礎 | 衛生学・公衆衛生学 統計活用法 |
専門 | 高齢者歯科学 歯科予防処置論 II 歯科保健指導論 II 歯科診療補助論 II |
選択必修 | 臨地実習学習法A 介護技術 |
臨地実習 | 臨地実習Ⅱ |
学習テーマ
臨床実習や臨地実習を行いながら、歯科医療の現場を肌で実感。
実際に患者様とふれあい、コミュニケーションの重要性も学びます。
主な授業科目の内容
前期臨床実習 | 病院や歯科診療所で約2カ月間の臨床実習を行い、歯科診療の現場を体感! |
---|---|
後期臨床実習 | 徳島大学病院にて約1カ月間の臨床実習を行う。 |
臨地実習 | 学びを生かして小学校で授業を実施。 |
巡回臨床実習 | 障碍者、高齢者施設へ訪問歯科診療を行う。 ●学生一人が、3名程度の施設利用者の方を担当する。 ●歯科衛生士以外の多職種との連携やコミュニケーションの大切さを学ぶ。 ●利用者の方には「爽快感」の提供と「またして欲しい」の要望を持っていただけるよう努力する。 |
介護職員初任者研修(ホームペルパー2級相当)の資格取得
本校では研修を受けることによって、2年次終了時に取得できます。
老人ホームなどの高齢者施設では 、この資格を持った歯科衛生士を望む声が多くなってきました。
歯科衛生士専門学校で、この資格を 同時に取れるところは、まだ少ないのが現状です。
将来、高齢者施設で働きたいという目標がある方 は、ぜひこの資格のことも覚えておいてください。
時間割 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1 | 9:00〜10:30 | 臨床実習 (歯科診療所) |
臨床実習 (歯科診療所) |
臨地実習 (小学校への歯科保健指導) |
臨床実習 (歯科診療所) |
臨床実習 (歯科診療所) |
2 | 10:40〜12:10 | |||||
3 | 13:00〜14:30 | 臨床実習 (歯科診療所) |
臨床実習 (歯科診療所) |
巡回臨床実習 (高齢者施設) |
臨床実習 (歯科診療所) |
臨床実習 (歯科診療所) |
4 | 14:40〜16:10 |
四国歯科衛生士学院専門学校
〒770-8023 徳島県徳島市勝占町外敷地16-36 MAP